セラミック治療について
美しく健康な歯をあなたに。
ご要望に合わせて材料をお選び致します。
- 笑うと銀歯が見えて気になる
- 歯や歯肉の色が気になる
- 笑顔に自信を持ちたい
- 金属アレルギーである
このようなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
そんな方にお勧めする治療が審美歯科治療です。
審美歯科とは、歯の白さや、歯の見た目の美しさに焦点を当てた歯科医療のことを指します。また、金属アレルギーの問題や費用面を考えた、一人ひとりに合った最適な素材をご用意しております。
整った白くて美しい歯を手に入れて、心からの笑顔を取り戻しましょう。
金属アレルギーについて
金属アレルギーの多くはネックレスやピアスなどに触れた部分が赤くなったり、強い痒みを生じる「アレルギー性接触皮膚炎」というものです。口腔内に金属が存在することは常に金属アレルギーになるリスク要因です。
歯の治療には合金が使われており、溶け出すと体内に入りアレルギー反応を起こすことがあります。皮膚症状や肌のしみ、しわの原因や免疫力の低下、老化の原因にもなっております。費用のことを考えなければ生体親和性の高く、審美的にもすばらしいセラミックスの歯を使う事のメリットは大きいと言えます。
歯科で使われる金属
銀合金、金銀パラジウム合金、アマルガム(水銀)など
当院では、金属を使用しないカラダにやさしいメタルフリー治療を提案致します。
審美修復用の材料
ジルコニア・セラミッククラウン
装飾品にも使われている人工ダイヤモンドです。
第三世代のセラミックシステムです。通常は透明ですが、歯科用に白く加工したものが骨組として使われております。金属は一切使われておりません。
高精度コンピューター機械により削り出しを行うので適合は抜群です。
強度・耐久性・生体親和性、審美性全てにおいてとても優れている材質の為、長期にわたり安定してお口の中の全ての部位で使用出来ます。
日本ではまだ馴染の少ない材料ですが、欧米・ヨーロッパ、アジア各国では審美修復のスタンダードの材料になっております。
- 金属を使用していないので透明感があり、歯ぐきが黒くなりません
- ブリッジやインプラントの歯にも使用出来ます
オールセラミックス
骨組に硬質セラミックスが使われております。
第二世代のセラミックスシステムです。ジルコニア同様にコンピューター制御により削り出しを行うので適合が抜群です。
強度・耐久性はジルコニアより劣りますので、歯ぎしりや噛み合わせの強い方の奥歯にはお勧めしません。
主に前歯や小臼歯に使用します。生体親和性・審美性に優れています。
- ジルコニアと比較して強度は劣りますが、審美性は抜群です。
- 金属を使用していないので透明感があり、歯茎が黒くなりません。
- ブリッジとインプラントには使用できません。
メタルボンドセラミック
金属の骨組のセラミックスです。20年以上使われている第一世代のセラミックスです。
現在でも幅広く使われており、新素材のセラミックスシステムと比較すると透明感に欠ける色彩ですが、決して品質が低いセラミックスではありません。
新素材と比較してしまうと劣る部分がありますが、現在でも多く一般に使用されています。
- 強度が強いのでどの歯の部位にも使用出来ます
- ブリッジ、インプラントに使用出来ます
- 金属が使われているので透明感が表現しにくいです
- 経年的に歯ぐきとの境目が黒くなってくることがあります
- 金属アレルギーの方にはお勧め出来ません
- メタルボンド
- 左:メタルボンド 右:ジルコニア
ハイブリット
一般にはハイブリットセラミックスと言われていますが、この素材はセラミックスではありません。
硬質の樹脂(プラスチック)が素材です。
日本ではセラミックスより低価格で白く出来ることから頻繁に使用されております。
審美的にはとても良い材質できれいに仕上がりますが、プラスチックは水分を吸収する材質で経年的に黄色く変色が生じてきます。
また、柔らかい材質なので摩耗が早く、奥歯などの噛み合わせが重視される歯に使用した場合には、3~5年で交換をお勧めします。
- 強度はセラミックと比較して劣ります
- 経年的に変色してきます
- 摩耗(減り)が早いです
- インプラントやブリッジには使用出来ません
- 前歯にはあまりお勧めしません

右より:オールセラミックス、メタルボンドセラミック、ジルコニア、ハイブリット
ラミネートベニヤ
前歯の表面のみを0.5~0.7mm削って薄いセラミックを貼り付ける修復方法です。
小規模な歯の形の改善やホワイトニングでは落とせない歯の変色を改善出来ます。
最小限のみ歯を削ることで大きな審美効果が得られます。海外や芸能人ご用達の治療法です。
治療回数も2回で終了出来ます。
- 噛み合わせの状態によっては適応出来ない事があります
- 神経を抜いた歯には使用出来ません
- 100%手作り作業で製作され、元の歯の色によっては技工士さんの立ち合いが必要な場合があります
ファイバーポスト
神経を取ってしまった歯はコアという土台(心棒)を歯の根の中に立てる必要があります。
保険診療の場合には銀の合金を使用致します。自費診療の場合にはパラジウム合金、金合金が使用されてきましたが、銀やパラジウム合金を使用した場合は接着後に内側で金属が錆びて抜け落ちたり2次的な虫歯が生じるリスクがあります。また、歯よりも硬い素材なので歯の根が破折してしまうことがあります。
歯の根が折れてしまったらその歯の保存は不可能です。
金合金は錆びませんが、歯より硬い材質なので破折のリスクがあります。
近年、グラスファイバーを用いた土台が開発され、金属の土台の欠点を補うことが可能になりました。
グラスファイバーは身近なものでは釣竿に使用されております。弾性があり本来の歯の弾性に近い材質で錆びません。
回りを強化プラスチックで覆い土台として使用致します。
当院での自費診療ではファイバーポストのみを使用致します。
自費診療を行う場合、既存の金属のポストをファイバーポストに交換することをお勧めします。