甲府駅(北口)徒歩3分の歯医者さん|甲府デンタルクリニック。虫歯や噛み合わせでお悩みの方は一度ご相談ください。

親知らずの抜歯

親知らずとは

surgery-img01親知らずは20歳前後にはえてくる第3第臼歯です。
20歳前後で生えてくることが多く、個人差があります。
歯ぐきに埋まったまま生えないことや、生まれつき親知らずが存在しない場合もあります。

親知らずによる痛みの原因

親知らずは一番奥に生えて、斜めや横向きになることが多い歯です。
特に下の親知らずは、傾向して生えることが多くみられます。
親知らずが横向きや斜めに生えてしまっている場合、以下のような問題が起きる可能性があります。

親知らず図解

隣の歯が虫歯になってしまう

  • 親知らずの周辺で歯周病が進行してしまう
  • 歯が押されて歯並びが変わってしまう
  • 親知らずの周辺で炎症をおこし痛みがでる

いずれも歯ブラシによるケアが行き届きにくい為に起こる問題です。
症状が出てからでも良いですが、早めの抜歯をお勧めします。

親知らずの保存、抜歯について

親知らずが周囲に悪影響をもたらすときは抜歯する場合があります。
親知らずの一つ手前の歯は、噛み合わせに重要な歯です。
その歯が親知らずの為に、虫歯や歯周病が進行している場合や将来的にそのリスクがある場合、その歯の根に親知らずが当たっている場合は、抜歯の対象となることがあります。
また、親知らず自体が虫歯になっている場合や、親知らずの周辺が歯周病の為よく腫れてしまう場合、抜歯になることがあります。
親知らずの生え方、根の形態などによっては抜歯の外科処置にリスクも伴いますので、処置を行う時には、歯医者さんでのレントゲン撮影を行います。
より詳細な診査が必要な場合はCTなどの3次元画像による診査を行うことをお勧めします。

虫歯や噛み合わせのことでお悩みなら TEL 055-220-3333 火・金・土 9:00-18:30

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.