知っておきたい!歯の詰め物や被せ物が外れた時の対処法

こんにちは。
甲府デンタルクリニック、院長の石邊です。
皆様は、歯の詰め物や被せ物が外れてしまった経験はありませんか?
どちらも永久に使い続けられるものではなく、時間の経過とともに劣化していきます。
そこで今回は、詰め物や被せ物が外れてしまう原因と、その対処法についてご紹介します。
詰め物や被せ物が外れる主な原因
詰め物や被せ物が外れる原因は、主に3つあります。
1. 接着用セメントの劣化
虫歯治療で歯を削ったあとは、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)を専用のセメントを使って歯に接着します。しかし、このセメントも年月とともに劣化してしまうため、時間が経つと外れることがあります。
2. 歯と詰め物の間にできる虫歯
歯と詰め物のすき間が虫歯になると、接着している部分の歯が溶けてしまうことがあります。その結果詰め物が合わなくなり、外れてしまう原因になります。
3. 歯ぎしりや食いしばり
日常的に歯ぎしりや食いしばりをしていると、歯に強い力がかかり続けてしまうため、詰め物や被せ物が外れやすくなります。
外れてしまったときの正しい対応
詰め物や被せ物が外れてしまった場合は、捨てずに保管しましょう。状態によっては、そのまま元の場所に戻して治療できることもあります。
ただし、自分で無理に元の位置に戻したり、市販の接着剤などで付け直したりするのはやめましょう。詰め物や被せ物が変形したり、歯ぐきを傷付けてしまう危険性があります。
外れてしまった場合、ティッシュやハンカチで包んだだけでは変形や破損の原因になるため、小さなタッパーやケースなどに入れて保管することがおすすめです。
詰め物や被せ物が外れた場合に気を付けること
詰め物や被せ物が外れた場合、放置すると歯へのダメージが大きくなってしまうため、できるだけ早く歯科医院を受診することをおすすめします。
詰め物が外れた場合
詰め物が外れた箇所は、汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
いつもより丁寧に歯磨きをして、お口の中を清潔に保ちましょう。また、詰め物が外れた歯は弱く欠けやすいため、できるだけその歯で噛まないよう注意してください。冷たい物や熱い物、刺激が強い食べ物も控えめにしましょう。
被せ物が外れた場合
被せ物が外れた歯はむき出しの状態になっているため、虫歯のリスクが高まります。
また、放置すると被せ物が取れた歯の隣の歯が動いたり、かみ合う歯が伸びてしまうこともあります。さらに反対側ばかりで噛むことで、顎に痛みが出る可能性もあります。
まとめ
詰め物や被せ物は時間が経つと劣化するため、定期的に歯科医院で状態を確認することが大切です。
また、外れてしまった場合は放置せず、歯科医院を受診しましょう。
当院では、患者様のお口の状態に合わせた詰め物や被せ物の提案を行なっています。「詰め物や被せ物を入れてから年数が経っている」「状態が気になる」といった方は、ぜひお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。

