4月18日は「よい歯の日」!お口の健康を保とう

4月18日は「よい歯の日」です。
4(よ)1(い)8(は)と読む語呂合わせから、1993年に「8020運動」の一環として制定されました。
永久歯は合わせて28本、親知らずを入れると32本です。
皆様はご自身が80歳になったとき、何本の歯が残っていると思いますか?
厚生労働省の令和4年「歯科疾患実態調査」によると、年代別の平均残存歯数は以下のとおりです。
50代:約26~27本
60代:約23~24本
70代:約18~21本
80代:約14~16本
この調査結果から、年齢とともに歯の本数が減少傾向であり、80代で20本の歯を残すことは難しいことがわかります。
歯を残すことの大切さ
60代以上へのあるアンケート調査では、失って後悔したもの第1位は「歯」という結果だったそうです。
若い頃は自分が将来歯を失うとは想像しにくいかと思います。
現在は技術の進歩もあり入れ歯やインプラントなど、失った歯を取り戻す治療手段はいくつかあります。しかし、できるだけ歯を残し、自分自身の歯で噛むことによって食べることの喜びを感じられます。
お口の健康は、からだの健康維持にもつながっているため、若いうちからお口の健康を保つようにしましょう。
まとめ
歯の病気の中には、歯周病のように初期症状が出ないものも多くあるため、歯科医院で定期検診を受診することが大切です。
定期検診では虫歯や歯周病のチェックだけではなく、正しく歯磨きが行われているかも確認します。
お口の健康を保つためにも、現時点では気になる症状がないという方もぜひお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。