お子様の健康にとって良い「おやつ」とは?

おやつを食べる子ども

こんにちは。
甲府デンタルクリニック、院長の石邊です。

皆様は普段、お子様にどのようなおやつをあげていますか?
おやつを「どのタイミングであげればいいのか」「何をどの程度あげるのか」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
またおやつをあげることによって虫歯になってしまわないか、ご心配の方もいらっしゃるかと思います。
今回はお子様のおやつについて、お話しします。

おやつの役割

お子様にとっておやつは、体に必要な栄養を補うための大切な間食です。おやつは「第4の食事」ともいわれ、1日3食ではとりきれない栄養を補うという考え方が適切です。

おやつに適している食べ物は?

おやつといえばスナック菓子やスイーツを思い浮かべる方も多いと思いますが、食事ではとりきれない「不足しがちな栄養素」を、おやつでとることが大切です。
さつまいもや果物など、素材そのものの甘みが強いものは食べやすい食材のためおやつに適しています。
また、トマトやトウモロコシ、みかんやリンゴなどは、ビタミン・ミネラル・食物繊維がとれるためおすすめです。

歯にとって良い栄養素を補える食材としては、たんぱく質やカルシウムが豊富な牛乳やヨーグルト、チーズがあります。そのほかに、歯表面のエナメル質形成に必要なビタミンAが多く含まれるにんじんやカボチャ、ビタミンCが多く含まれるキウイやイチゴなどの果物もおすすめです。ただしキウイやイチゴは酸性の食べ物のため、食べた後はしっかり口をゆすぐようにしましょう。

おやつのタイミングと適切な量はどれくらい?

おやつの適切なタイミングは、1~2歳は午前10時ごろと午後3時ごろの2回、食べる量が増える3~5歳からは午後3時ごろの1回として、その後の食事に影響しないようにしましょう。
適切な量は、甘いものはお子様の手のひらにのる程度、甘くないものであれば両手にのる程度が目安になります。

虫歯になりやすい気を付けたいおやつ

砂糖など糖分を含むものや、歯にくっつきやすいもの、飴など長時間お口に含むお菓子は、虫歯になるリスクが高いおやつです。
だらだらと食べると、唾液が歯を修復する作用(再石灰化)が追い付かなくなり、虫歯の原因となるため注意が必要です。

まとめ

おやつは朝昼晩の食事ではとりきれない栄養素を補うことが大切です。市販のお菓子を栄養価の高い果物に変えるなど、工夫しましょう。
またおやつの後は、虫歯予防のためにうがいや歯磨きをすることも大切です。当院では、お子様の虫歯予防に効果的な「フッ素化物歯面塗布」も行なっています。気になった方はぜひお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

虫歯や噛み合わせでお悩みの方は甲府駅(北口)から3分、土曜も診療の「甲府デンタルクリニック」へ。
お気軽にお問い合わせください。