5月5日は「かみ合わせの日」!あなたのかみ合わせは大丈夫?

かみ合っていない歯

こんにちは。
甲府デンタルクリニック、院長の石邊です。

5月5日は「かみ合わせ」の日でした。かみ合わせや咀嚼(そしゃく)の大切さをPRすることにより、国民の健康と長寿に寄与することを目的として、日本咬合学会によって制定されました。
今回はかみ合わせについて、お話しします。

咬合とは?

「咬合(こうごう)」とは、下顎が上顎に向かって閉じる動作を指す場合と、上下の歯の接触関係を指す場合があります。一般的にイメージされるのは、上下の歯の接触関係ではないでしょうか。

かみ合わせが悪くなる原因

正常なかみ合わせは、歯1本に対して下の歯2本がかみ合っている状態です。上下・左右・前後のバランスが崩れると、かみ合わせが悪くなります。
かみ合わせが悪くなる原因としては、歯並びだけではなく、歯が抜けることや片方の顎だけでの咀嚼、口呼吸や舌・唇の悪い癖などがあります。
歯はさまざまな条件によって位置を変えることがあるため、それによってかみ合わせも変化します。

かみ合わせが悪いとどんな影響があるの?

かみ合わせが悪いと、上下の歯の接触箇所がすり減り、咀嚼の効率が悪くなります。また、接触のある歯だけに咬合力(噛む力)が集中し、特定の歯がダメージを受けやすくなります。
さらに、話すときに唾が飛ぶ、口が閉じにくい、顎関節症になりやすくなるといった影響が出ることもあります。

まとめ

かみ合わせが悪いと特定の歯にダメージがかかってしまうほか、歯磨きをしても食べかすや汚れが残りやすくなります。その結果、将来的に歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。また、口臭や肩こりなども実はかみ合わせが関係している場合があります。ご自身のかみ合わせが正常であるかどうか気になった方は、ぜひお気軽に当院にご相談ください。

初診WEB予約

虫歯や噛み合わせでお悩みの方は甲府駅(北口)から3分、土曜も診療の「甲府デンタルクリニック」へ。
お気軽にお問い合わせください。