よく噛んで健康を手に入れよう!

こんにちは。
甲府デンタルクリニック、院長の石邊です。
皆様は食事のとき、よく噛んで食べていますか?
よく噛むことは、健康な身体を維持するためにとても重要な役割を果たしています。
しかし近年では、硬い食べ物をうまく噛めない人が増えています。
今回はよく噛むことの大切さについて、お話しします。
よく噛まないことによるデメリット
幼いころに柔らかい食べ物ばかり食べて育つと、顎の骨の成長が遅れ、その結果歯並びが悪くなりやすくなります。それと同時に、顎の関節の機能や噛むための筋肉の機能も低下してしまいます。
噛む回数が減っているのは子どもだけではなく、大人も同じように噛む回数が減っているといわれています。
忙しいからといってゼリー飲料で食事を済ませたり、時間短縮のために急いでご飯をかきこんだりしてしまうと、噛む回数が減り、全身にさまざまな悪影響が出ることがあります。
食育の標語を知ろう!
よく噛むことの大切さを皆様に知ってもらうために、学校食事研究会が作成した、「ひみこの歯がいーぜ」という食育の標語があります。
今回はこの標語についてご紹介します。
ひ 肥満予防
よく噛んで食べると、緩やかに血糖値が上がり、脳の満腹中枢が働いて満腹を感じることで、食べ過ぎを防ぐことができます。早食いは肥満のもと。よく噛むことで自然と食べ方がゆっくりになり、肥満を予防できます。
み 味覚の発達を促す
よく噛むことで、素材本来のおいしさをしっかり味わうことができます。
こ 言葉の発音がはっきり
よく噛むことで、上下の顎の骨や噛むために必要な顔の筋肉が鍛えられます。顎の発達は歯並びにも良い影響を与え、正しい発音ができるようになります。
の 脳の発達を促す
よく噛むことで脳への血流量が増え、脳の働きが活性化されることで、記憶力や集中力アップにつながります。
歯 歯の病気を防ぐ
唾液には自浄作用があるため、虫歯や歯周病予防になります。
また顎の発達に伴って、歯並びがきれいになると、毎日の歯磨きも楽になります。
が がん予防
唾液に含まれる酵素には、発がん性物質を消す働きがあります。食べ物を30回以上噛むと効果的とされています。
い 胃腸快調
よく噛むと、消化酵素がたくさん出ることにより、消化吸収を助け、胃や腸の負担を軽くします。
ぜ 全力投球で体力向上
よく噛むことで顎が発達し、歯並びも良くなります。歯並びが良いと、しっかりと歯を嚙みしめられる、本来の力を発揮しやすくなります。
まとめ
よく噛むことは身体に良い影響を与えます。
現代人は噛む回数が減っているため、日頃からよく噛むことを意識して、食事をとるようにしましょう。
また、よく噛むことに加えて、お口の中を清潔に保つことも大切です。
当院では虫歯チェックのほか、定期検診も行なっています。気になった方はぜひお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。