納豆は歯周病予防に効果的!?知られざる納豆の健康効果について

こんにちは。
甲府デンタルクリニック、院長の石邊です。
7月10日は「納豆の日」です。
1981年に関西での納豆消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合によって、関西エリアでのみの記念日として制定されました。
その後1992年に、全国納豆工業協同組合連合会があらためて7月10日を「納豆の日」に制定したことで、全国的な記念日になりました。
今回は、知られざる納豆の健康効果についてお話しします。
納豆の健康効果について
大豆を発酵させて作る納豆には、良質なたんぱく質や鉄分、食物繊維といった栄養素が豊富に含まれています。
また、納豆には「納豆菌」と「ナットウキナーゼ(酵素の一種)」が含まれており、これらの成分は健康にとってよい効果があるとわかっています。
納豆の代表的な健康効果は以下のとおりです。
- 腸内環境の改善
- 免疫力アップ
- アレルギー症状の改善
- 骨粗しょう症の予防
- 血糖値の上昇を抑える
- 血圧を下げる
納豆は歯周病予防にも効果的?
最近の研究によって、納豆は歯周病予防にもよいことが明らかになってきました。
納豆に含まれる「納豆菌」や「乳酸菌」は、口腔内環境を整える効果が期待できるといわれています。
これらの菌が口腔内で増えることで抗菌作用がはたらき、歯周病のもととなる細菌を減らす可能性があると報告されてます。
納豆は歯を強くする効果も!
納豆にはビタミンKが豊富に含まれています。
また納豆菌は腸内でビタミンKを産出するため、納豆に含まれているビタミンKよりもより多くのビタミンKをとることができます。
ビタミンKには、主に血液を正常に凝固させる働きや、カルシウムを歯や骨に沈着させて強くする働きがあります。
そのため、納豆を食べることで歯を丈夫にする効果が期待できます。
まとめ
納豆には、口腔内の健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれていることをご紹介しました。
特に歯周病は、30代以上の日本人のおよそ3人に2人がかかっているというデータもあるため、納豆の歯周病予防効果は、注目すべき効果でもあります。
納豆を日々の食事に取り入れ、さらに毎日の丁寧な歯磨きで歯周病を予防しましょう。
当院では、正しいセルフケアの方法や歯磨き指導なども行なっています。
気になった方はお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。