歯磨き剤の適量について知ろう!歯磨き剤を多く付けるデメリットとは?

歯磨き剤

こんにちは。
甲府デンタルクリニック、院長の石邊です。

皆様は歯磨き剤の適切な量についてご存じですか?
歯磨き剤は、多く付ければよいというものではありません。
今回は、歯磨き剤の適切な量についてお話しします。

歯磨き剤の適切な量はどれくらい?

歯磨き剤は、小豆一粒程度の量が適量といわれています。
適量以上に歯磨き剤を付けて磨くと、泡立ちが良すぎてお口の中がスッキリしてしまい、磨き残しがあってもきれいに磨けたような気分になってしまいます。
また研磨剤が多く含まれている歯磨き剤では、使いすぎると歯の表面にあるエナメル質を傷付けてしまう恐れもあります。

歯の汚れは、歯ブラシの毛先が歯の面にあたって動くことで取り除けるため、歯磨き剤を多く付ければ効果が高まるというわけではありません。
そのため、歯磨き剤の付けすぎには注意しましょう。

歯磨き剤の選び方

近年では、さまざまな種類の歯磨き剤が販売されており、それぞれに特徴があります。
虫歯予防を重視する場合は、フッ素(フッ化物)配合の歯磨き剤が効果的です。フッ素には歯の再石灰化を促進し、歯質を強化するはたらきがあります。
また歯周病予防を重視する場合は、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)や塩化セチルピリジウム(CPC)などの成分が配合された歯磨き剤がおすすめです。歯ぐきの炎症を抑えたり、歯周病の原因菌を殺菌する作用があります。
歯磨き剤を選ぶ際は含まれている成分を確認し、ご自身の目的に合った歯磨き剤を、適量使用するようにしましょう。

まとめ

歯磨き剤は、適量を守って使用することが大切です。
ご自身の目的に合った歯磨き剤を使用し、歯磨きを丁寧に行なうことでお口の健康を守りましょう。
当院では歯磨き指導のほか、一人ひとりに合った歯磨き剤の選び方についてもお伝えしています。
自分に合った歯磨き剤がわからない、という方はお気軽にご相談ください。

初診WEB予約

虫歯や噛み合わせでお悩みの方は甲府駅(北口)から3分、土曜も診療の「甲府デンタルクリニック」へ。
お気軽にお問い合わせください。