注意したいお子様の「指しゃぶり」について解説!

指しゃぶりをする女児

こんにちは。
甲府デンタルクリニック、院長の石邊です。

皆様は、お子様の指しゃぶりが気になったことはありませんか?
つい見過ごしてしまいがちですが、お子様の指しゃぶりをそのままにしておくと将来の歯並びに悪影響を与えることがあります。

今回は、お子様の将来の歯並びにも影響する「指しゃぶり」についてお話しします。

お子様の指しゃぶりについて

お子様の指しゃぶりは、生後2~3か月ごろから始まり、成長とともに自然と少なくなるといわれています。
3歳ごろまでは歯並びへの影響は少ないため、無理にやめさせる必要はありません。無理にやめさせることで、かえって他のものに執着したり、髪の毛を抜いたりするなど、別の問題が出てくることもあります。
ただし4歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしている場合は、将来の歯並びや噛み合わせに影響が出る可能性があるため、注意が必要です。
この場合も無理にやめさせるのではなく、周囲がサポートしながら少しずつやめられるようにしていくことが大切です。

指しゃぶりが歯並びに与える影響

乳歯が生えそろう3歳ごろに指しゃぶりをしていると、歯に余計な力が加わり、歯の位置や顎の形が変わることがあります。
具体的には、次のような影響が考えられます。

出っ歯

指しゃぶりをすると、上の前歯に圧力がかかります。
短時間であれば問題ありませんが、寝ている間など長時間続くと、上の歯が前方に押し出されて出っ歯になりやすくなります。

すきっ歯

指しゃぶりは前歯の裏側にも圧力がかかるため、歯と歯の間にすき間ができる(すきっ歯)ことがあります。
また、指しゃぶりだけでなく、舌で前歯の裏側を押す癖もすきっ歯の原因となるため、注意しましょう。

開咬(かいこう)

開咬とは、噛んだときに奥歯が正しく噛み合わず、上下の前歯の間にすき間ができる状態のことを指します。指しゃぶりで前歯の間に指を入れることで、開咬になりやすくなります。
開咬になると、食べ物を噛み切りにくくなったり、発音がしづらくなったりします。

狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)

狭窄歯列弓とは、歯並びの横幅が通常よりも狭くなった状態のことを指します。
歯が生え変わる時期の指しゃぶりによって狭窄が生じることで、永久歯が生えるスペースが足りなくなり、歯並びが悪くなる恐れがあります。

指しゃぶりをやめさせるには?

指しゃぶりは年齢とともに、自然にやめられるのが理想です。
4歳を過ぎてもやめられない場合は、以下のような方法を試してみましょう。

  • なぜ指しゃぶりがよくないのか、優しく説明する
  • 指しゃぶりをしなかった日は褒める
  • 寝るまで手を握ってあげる
  • 外遊びをして体をたくさん動かす
  • 気を紛らわすためのおもちゃを用意する

お子様の指しゃぶりは、主にストレスや不安が原因といわれています。
焦らず、お子様と根気よく向き合いましょう。
もしこれらの方法を試してもなかなかやめられない場合は、かかりつけの小児歯科医に相談してみましょう。

まとめ

お子様の指しゃぶりは、将来の歯並びや噛み合わせにも影響を与える可能性があります。
無理にやめさせるのではなく、周りがしっかりとサポートし、お子様自身が自発的にやめられるように見守ることが大切です。
当院では、お子様の歯並びや、歯並びに影響する癖などについてもアドバイスを行なっています。
お子様の指しゃぶりや歯並びが気になる方は、ぜひお気軽にご来院ください。

初診WEB予約

虫歯や噛み合わせでお悩みの方は甲府駅(北口)から3分、土曜も診療の「甲府デンタルクリニック」へ。
お気軽にお問い合わせください。