歯ヂカラ探究月間に知りたい歯の大切な役割について

こんにちは。
甲府デンタルクリニック院長の石邊です。
毎日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
9月は、夏の暑さによる食生活や生活リズムが乱れていると、からだの疲れが出やすい時期です。
特に夏の間に食生活が乱れると、歯の健康、すなわち「歯ヂカラ」が弱まりやすくなります。
9月1日から30日までの1か月間は、「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定した「歯ヂカラ探究月間」です。
今回は、大切な歯の健康を守るために知っておきたい「歯ヂカラ」についてお話しします。
歯の大切な役割
歯には「食べ物を噛む」以外にも、さまざまな役割があります。
食べ物を噛みくだく
歯で食べ物を細かく噛みくだくことで、胃や腸が消化を行う負担を減らし、からだ全体にしっかり栄養を届けることができます。
食事を楽しむ
「歯ざわり」「歯ごたえ」「噛みごたえ」を感じ、味覚が豊かになることで食事をより楽しめます。
異物をより分ける
噛む感覚によって、硬い物などの異物を見つけてより分け、体内に入るのを防ぎます。
正しい発音を助ける
歯は、唇や舌の動きを助けて正しい発音をサポートします。
歯がそろっていると、はっきりと話すことができ、会話もスムーズになります。
歯が抜けると、「サ行」「ハ行」「ラ行」の発音が特に難しくなり、言葉が聞き取りにくくなります。
豊かな表情をつくる
正しい歯並びや噛み合わせは、顔の形を整え、美しく豊かな表情をつくります。
一方で、歯がなくなると顔の輪郭が変わり、表情が老けて見えることがあります。
瞬発力を生み出す
奥歯をしっかり噛みしめると、全身の筋肉のバランスが整い、瞬発力を発揮しやすくなります。
奥歯の寿命は短い
厚生労働省の調査によると、前歯の寿命はおよそ60〜66年ですが、奥歯(大臼歯)は50〜58年といわれています。つまり、奥歯は前歯よりも約10年寿命が短いのです。
特に噛む力に大きく関わる奥歯は、1本失うだけで、食べ物を噛みくだく力が約40%も低下するといわれています。
また、奥歯には歯の表面に深い溝があり、プラーク(歯垢)や食べかすがたまりやすい場所です。そのため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりやすいため、虫歯や歯周病の原因になりやすい部分でもあります。
まとめ
歯は、私たちの食生活を豊かにするだけでなく、会話や表情などコミュニケーションを充実させるためにも、とても大切な役割を担っています。
特に奥歯は噛む力に大きく関わりますが、汚れが付着しやすく歯の寿命も短くなりやすいため、普段のセルフケアで特に気を付けたい部分です。
当院では、虫歯や歯周病の早期発見に役立つ定期検診や、クリーニングなども行なっています。「歯の汚れが気になる」と感じた方は、どうぞお気軽にご来院ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。