妊娠中の歯科治療について

こんにちは。
甲府デンタルクリニック、院長の石邊です。
妊娠中に歯科検診や治療を受けるタイミングについて、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
今回は、妊娠中の方のお口の健康を守るために必要な歯科検診や治療について、お話しします。
妊娠中でも歯科検診を受けよう
妊娠すると、産婦人科や地域の保健窓口などで歯科検診をすすめられることが多いと思います。
これは、妊娠中はお口のトラブルが起こりやすくなるためです。ここでは、妊娠中の歯科検診や治療をおすすめする理由についてご紹介します。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
妊娠中は食生活の変化やつわりの影響で、歯磨きが難しくなり、虫歯になるリスクが高まります。
また、ホルモンバランスの変化によって歯ぐきに炎症が起きやすく、歯肉炎(妊娠性歯肉炎)にもなりやすくなります。
お口の中の細菌による出産への影響
虫歯菌や歯周病菌が血流などを介して体内に入ると、早産や低体重児の出産につながる恐れがあるといわれています。
赤ちゃんに虫歯をうつすリスク
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。
しかし、大人の唾液を通じて赤ちゃんが虫歯菌に感染することがあります。そのため、赤ちゃんへ虫歯をうつさないためにも、虫歯はきちんと治療しておくことが大切です。
出産後は通院が難しくなる
出産後は、赤ちゃんのお世話で、歯科医院へ行く時間の捻出が難しくなります。そのため、妊娠中に可能な範囲内で治療を済ませておくことをおすすめします。
妊娠中の歯科検診・治療の時期
おなかが大きくなる妊娠後期は、仰向けでの治療がつらくなります。
そのため、つわりが落ち着き体調が良くなる安定期(妊娠5か月:妊娠16~19週ごろ)に受診することをおすすめします。
また、自治体によっては、妊娠中の歯科検診や産婦検診を無料で行なっているところや、治療代の一部を負担してくれるところもあります。ご自身がお住まいの自治体で確認してみましょう。
妊娠中の歯科治療について
レントゲン
歯科医院で使うレントゲンは放射線量がきわめて少ないため、胎児への影響はほとんどありません。防護エプロンを付け、さらに放射線被ばく量を減らすことも可能ですので、ご安心ください。
麻酔
歯科治療で使う麻酔はごく少量で、母子への危険性はほとんどないことが報告されています。特に安定期(16週以降)であれば、必要に応じて局所麻酔を使っても問題ありません。
処方箋
鎮痛剤や抗生物質などのお薬は、身体への影響が少ないものを選んで処方します。
親知らずの抜歯
親知らずは、妊娠前に抜歯しておくと安心です。
妊娠中に痛みが出た場合は抜歯を避け、産婦人科の先生と相談しながら消毒や投薬で様子をみます。
まとめ
妊娠中はお口のトラブルが起きやすいため、定期的な歯科検診の受診をおすすめします。
検診や治療の際は、妊娠中であることや、ご自身の体調を必ず歯科医師にお伝えください。
当院では、妊娠中の方でも安心して治療を受けていただけるよう、皆様の体調に最大限配慮した検査や治療を行なっています。
気になることやお困りごとがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。