抜歯が必要な親知らずについて

こんにちは。
甲府デンタルクリニック院長の石邊です。
皆様は親知らずを抜くべきか、そのままにしても良いか、迷ったことはありませんか。
親知らずは、必ずしも抜歯が必要な歯というわけではありません。
今回は、親知らずを抜歯した方が良いケースと、抜歯が不要なケースについてお話しします。
親知らずとは
親知らずは、20代前後に一番奥に生えてくる永久歯のことをいいます。他の歯よりも遅く生えるため、「親に知られないうちに生える」ことから「親知らず」と呼ばれています。
親知らずは上下それぞれ2本ずつ、計4本生える方が多いですが、中には親知らずがまったく生えてこない方や、4本すべてそろわない方もいます。
親知らずが正常にまっすぐ生えており、虫歯もなく健康な状態であれば、抜歯しなくても問題ありません。
一方で、顎が小さいなどの理由で親知らずが横向きに生えていたり、埋まったままの状態になっていたりする場合は、抜歯を検討することが望ましいです。
抜歯を考えた方が良いケース
1.横向きに生えている、または半分しか生えていない場合
親知らずが横向きに生えていると、歯と歯の間に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
2.歯並びが悪くなっている場合
親知らずが隣の歯を押し、全体の歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。特に、矯正治療を受ける場合は、事前に親知らずの抜歯を検討しましょう。
3.親知らずの周囲の歯ぐきが腫れている場合
親知らずの周辺は歯ブラシが届きにくく、歯磨きが不十分になりがちなため歯ぐきが炎症を起こすことがあります。炎症が悪化すると、頬が腫れたり、お口が開きづらくなる場合があります。
4.噛み合わせが悪い場合
親知らずと他の歯の噛み合わせが合っていないと、さらに噛み合わせが悪化したり、歯ぐきや頬を傷つけてしまうことがあります。
5.虫歯や歯周病がある場合
親知らずは一番奥にあり、歯ブラシが届きにくいため、自覚症状がないまま虫歯や歯周病が進行する場合もあります。
6.顎の中に埋まっていてレントゲンに影がみられる場合
レントゲンで袋のような影がある場合、放置すると顎の骨を圧迫したり、痛みや腫れを引き起こしたりする可能性が高まります。この場合、早めの抜歯をおすすめします。
抜歯を急ぐ必要がないケース
親知らずは、必ずしも抜歯しなければならない歯ではありません。
特に、以下のような場合は、経過観察でも問題ないことがあります。
上下ともまっすぐ生えていて、虫歯がない場合
噛み合わせが良く、親知らずが歯として正常に機能している場合、抜歯する必要はありません。
顎の中に埋まっていて痛みや腫れがない場合
レントゲンで影や異常がなく、ほかの歯や骨に影響がなければ、急いで抜歯する必要はありません。
親知らずを残すメリット
何も問題のない親知らずを残しておくことで、将来的な治療に役立つことがあります。たとえば、抜歯せずに残した親知らずを入れ歯やブリッジの支えとして使ったり、失った歯の位置に移植したりできる場合があります。
まとめ
親知らずは、生えているだけなら問題はありません。
しかし、親知らずが痛い・腫れているといった症状が出ている場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
当院では、親知らずの抜歯を行なっています。抜歯が必要な場合は、患者様がご納得されるまで処置内容をご説明し、できる限り痛みを抑えて丁寧に治療を行なっています。
親知らずでお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
初診WEB予約
お気軽にお問い合わせください。

